口腔外科

親不知の抜歯

親不知は奥歯の更に奥に生えてきます。
ヒトの歯はだいたい12歳くらいまでに親不知を除いた28本の永久歯が生え揃います。しかし親不知は、18歳~22歳頃に生えてくることが多いようです。人によっては、30歳や40歳以降に生えることもあります。 このように親不知(第三大臼歯)だけが他の歯に比べて生えるのが遅く、子どもが大きくなって親が知らないころになってからやっと生える、というのが親不知の名前の由来だと言われています。

■歯ならびが悪くなってきた。
■横向きや斜めなどに生えてきてしまった。
■中途半端な生え方で止まってしまっている。
■骨の中に埋まっているけれど、レントゲン写真で見て問題がある。
■歯磨きが十分にできなくて親不知に大きな虫歯ができている。
■歯ぐきが腫れる、痛みが出る。
■歯が生えてきて、歯茎や頬粘膜に当たって痛い。
など親不知に伴うトラブルが多数あります。

無理して親不知を残し、他の歯が犠牲になって歯周病や虫歯を作る事の無いようにしましょう。 ただし、親知らずは絶対に抜かなくてはいけないという訳ではなく、残しておいた方が良い場合もあります。抜く・抜かないの判断も含め、親知らずに関してはお気軽にご相談ください。

顎関節症の治療

口が開かなくなったり、口が開けづらく、痛みがあるなど、個別のケースに応じて対応をいたします。症状はさまざまで、痛みを感じない患者さんもいます。また、冬場に患者さんが増えることも特徴です。
通常はレーザーで痛みを緩和して、口が開きやすいよう治療していきます。
症状が重い場合は、当院独自の開口訓練をしたり、炎症が起きないようにスプリント装置を装着して治療します。

小帯切除(発音障害、審美機能障害を起こしているスジを治療)

上唇を指で押し上げると中央部分に上唇小帯があります。この上唇小帯が大きすぎると前歯を圧迫し隙間があいてしまったり、ブラッシングがし辛く虫歯になりやすい傾向があります。また、舌を上に上げると舌小帯があります。舌を前に出したとき、舌の先がハート型になる場合は十分に咀嚼できない、うまく飲み込めない、発音がしづらいなど、歯の健康以外にもさまざまな障害が起こる場合があります。
これら2つは子どものうちに治療することでお口の健康はもちろん、咀嚼や発音を改善することができます。

外傷や転倒による歯の治療

外傷などで完全に歯が抜けたり緩んでしまった場合、歯根膜の状態が良ければ、元の場所に戻し固定することで、受傷前の状態に戻り機能するようになります。これを「再植」と言います。「再植」を行うには、歯の歯根膜の状態がよいことが条件となりますので、歯が抜けたときには、水で洗ったりティッシュで拭き取ったりせずに、生理食塩水や保存液につけるか、もしくは、無ければ牛乳、口の中に入れてお越しください。
時間の経過と共に細胞が死滅していきます。受傷後直ぐにお電話下さい。治療の準備をさせていただきます。骨隆起とは、顎の骨の頬側に、硬い膨らみがある方がいらっしゃいます。これは、骨が増殖したもので、外骨症の一つです。主に上顎中央にできる骨膨隆の口蓋隆起や下顎舌側にできる骨膨隆下顎隆起なども同じ物です。原因は詳細不明ですが、噛む力が強い人に多く観られます。遺伝的・環境的要素と、かみ合わせの力が顎骨に伝わって、歪みが生じ、その結果として骨が膨らむと考えられています。悪性腫瘍では無いので、治療しない場合も多いですが、義歯をする時に、当たって痛みが出現したり、大きい物は頬筋に当たり開口障害を訴える方もみえました。その際は除去手術をします。当院では超音波切削装置を用いて骨を削るため、回転切削器具を使うより血管を巻き込んだり、挫滅させたりする事が無い為、術後の腫れ、痛みが少なくなり術後の経過も早く、難しい部位にも他の組織を傷つける事無く、安全に行えます。

骨隆起切除等 顎骨整形手術

骨隆起とは、顎の骨の頬側に、硬い膨らみがある方がいらっしゃいます。これは、骨が増殖したもので、外骨症の一つです。主に上顎中央にできる骨膨隆の口蓋隆起や下顎舌側にできる骨膨隆下顎隆起なども同じ物です。原因は詳細不明ですが、噛む力が強い人に多く観られます。遺伝的・環境的要素と、かみ合わせの力が顎骨に伝わって、歪みが生じ、その結果として骨が膨らむと考えられています。悪性腫瘍では無いので、治療しない場合も多いですが、義歯をする時に、当たって痛みが出現したり、大きい物は頬筋に当たり開口障害を訴える方もみえました。その際は除去手術をします。当院では超音波切削装置を用いて骨を削るため、回転切削器具を使うより血管を巻き込んだり、挫滅させたりする事が無い為、術後の腫れ、痛みが少なくなり術後の経過も早く、難しい部位にも他の組織を傷つける事無く、安全に行えます。
多くはありませんが、歯茎が薄い方で、顎の破片が尖っている部位が舌などの押す力が加わる所に、歯茎を突き破って口の中に出てくる方又は、痛みを訴える方がみえます。CTで確認し、歯茎をめくり、尖っている骨の部分を削り、丸くし、歯茎を戻すと症状が改善します。頻繁に再発する方は他の部位から血管付きの組織を持ってきて移植歯茎の厚みを持たせ機能を改善させる事もします。

顎骨増生(GBR)手術

インプラント治療を適切に行うには、インプラント体を埋入するための顎の骨が必要になります。その骨大きさは少なくとも骨の幅で約6mm、高さで少なくとも10mm程が必要になりますが、骨の量が十分でなく、他の医院でインプラント治療ができないと言われる患者さんも多くおられます。
歯の破折などにより歯茎の中で化膿し、卿骨吸収は水平的に吸収するとは限らず、頬側と舌側の骨の高さが違う、顎の骨が凸凹しており、部分的欠損っていう事も日常臨床にて多く見られす。

GBR法(Guided bone regeneration)は、インプラントを固定するあごの骨の高さや幅が不足している場合に行います。骨が失われた部位に骨補填材として人工骨(ハイドロキシアパタイトやB-TCPなどのリン酸カルシウム系の材料)や自家骨(自分の骨)をMIXした物または自家骨のみを入れてメンブレンという特殊な膜で覆い、あごの骨が再生するスペースを確保形態を付与して骨を作る手術方法の事です。インプラントを埋め込むのに十分な骨の厚み、幅がない場合、用いられるテクニックで、インプラントを埋入する手術の前に必要な骨を作る場合と、手術の時に同時に行われることがあります。抜歯してすぐに行うインプラント(抜歯即時埋入法)でも、この治療法を応用することがあります。
・GBR法(骨再生誘導法)による骨造成の利点欠点
■利点
・骨量を増やすことによって、インプラント治療、適合の良い義歯の治療が可能になります。
・骨折回避や手術時の偶発症回避が見込め安全性や審美性の向上につながります。
・歯茎の高さ幅などのバランスを整えることが可能です。
■欠点
・GBR法骨造成の費用が発生します。
・通院回数が増えたり、治療期間が長くなったりする場合があります。
・骨造成する部位、量によっては、手術回数が複数回必要になる事があります。
・通常のインプラント治療よりも、痛みや腫れが生じやすくなり、感染のリスクが高まる場合があります。

GBR法費用 ¥154,000(税込)

※GBR法は症例により減額になることもあります。

※(FLAP手術料: 88,000円+骨補填材:22,000円+メンブレン:22,000円+チタンメッシュ:22,000円)

お問い合わせはお気軽に

名古屋駅からも近い中村区のいとう歯科は、休日や夜間の診療も行っております。
名古屋市中村区で歯周病などの歯の治療をお考えなら、いとう歯科まで。